Wiki で、Mojavi、Maple、Ethna の比較をしてみる。
Mojavi で行こうと思っているが、Maple、Ethna は国産なのが魅力的。
Wiki で、Mojavi、Maple、Ethna の比較をしてみる。
Mojavi で行こうと思っているが、Maple、Ethna は国産なのが魅力的。
それにしても、名称やアイコンは難しいですね。いや、それが得意という人から見れば"は?"って なもんでしょうけど、既存のものと似た名前になるとよろしくないし、ひねり過ぎで分からない名前も駄目だし。アイコンに至っては絵心が皆無なので...。他人が作ったものを加工するのは得意なんですけどね。
ソフトの命名、本当に難しいですよね。その一言で、どんなアプリケーションなのかを示さなければいけないし、かといって、説明文みたいになるとカッコ悪いし。
いつも気にしているのは下記の点。
「DateLiner」は、「予定表」と「一次元のリスト表示」という意味で名づけました。
「2つの単語の組み合わせ」というのは、もともと、ソフトを Wiki で公開していて、WikiName にするとなにかと便利だったからというのがあります。
「Google で引っかからない」と言うのは、ソフト名を Google で検索したときにトップに出てきたほうが、探す人にとって見つけやすいため。
「DateLiner」は、思ったより日本語のページが無かったので、「DateLiner」で確定しました。
アイコンはどうしよう...
それなりに出来上がってきた。
項目が表示されないバグは、recordNum が 0 を無効にしていたためだった。とっても初歩的なミス。というか意味不明。
検索は、shukakuさんに教わったものの、StrStr() でそれなりに動いてるので、現状はそのまま。
問題はアプリアイコンのデザイン。一つ作ってみたものの、とってもおマヌケだった。どうしよう?誰か作ってくれないものか...
あとは、小さいフォントでの表示ぐらいかな。これができたら、いったんリリースしてみる。
だいぶ基本的な機能は実装されてきた。
予定を読み込んで配列に追加して行く処理と、ユーザの操作によってスクロールする処理を時分割で行うが、そのスケジューリングがなかなか難しく、スクロールがもたついたりする。あとは、ルーチンの無駄を省くぐらいしか手がない。
今確認しているのが、PEG-TH55 で、CPU スピードが遅い(133MHz)ので、早い機種で試してみたいものだ。
あと、インクリメンタルサーチでエラーが出てしまう。文字列中の文字列検索は、やはり StrStr() を使うべきなのか? TxtFindString() だと、うまく検索されなかったのだが...
で、アプリの名前は DateLiner でほぼ決まり。Google で検索しても、あまり出てこない単語だったので、いいかなと。