TiddlyWikiなるものを発見。
普通、Wiki ってサーバで動作するものだが、これはクライアント上の JavaScript だけで動作する。
このソフトをダウンロードするとき、たとえば zip のリンクをクリックするのではなく、単純に、このサイトを Web ブラウザで保存するだけなところが面白い。
どうやら、データは HTML ファイルに直接書き込むようなので、ロジックとデータがごっちゃになっている模様。ちょっと怖いな。
訂正:Web ページなのに、xml ファイルとかが保存されるんですね。
ま、個人でメモ書きに使うには楽でいいかも。
読み終えた。
中盤、新皮質の仕組みのところでちょっとつらかったけど、全体的に楽しく読めた。脳について軽く勉強したい人にはいい入門書だと思う。ただ、もうちょっと図説を多用してくれても良かったかな。
五感からの入力を、新皮質の上位に抽象化して渡すのだが、その、抽象化の方法がいまいち不明。ここが、コンピュータ化するときの肝になると思うのだが...。今の技術であってもコンピュータが苦手なのは、物事の抽象化だと思うので、その辺を詳しく説明してほしかった。もしかして企業秘密?
応用例で翻訳機とかあったけど、そのエキスパートになるためには、言語の学習だけでなく、現実世界の学習や人とのコミュニケーションの学習など、幅広く学習が必要で、ハードが出来上がっても、学習に何年もかかってしまうのかぁとも思った。もちろん、いったん作り上げれば複製は可能だと思うが...
さて、次は「iCon」かな。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 ようやく買ったぜ!! HDDネットワークウォークマン「NW-HD5」
もしかしたら全部ヘンなのかもしれないが、とにかく、同じデータ(MP3/320kbpsで試したヨ!!)なのに、再生環境によって再生速度が変わるなんて……あるんですかそーゆーコト?>詳しい方々。
4分40秒の曲が3秒早いとなると、約1%の誤差。セラミックとかだと、これぐらいの誤差が出るのかな?
テープレコーダーじゃないんだから、正しい再生時間で再生してもらいたいものだ。
たくさんの銀行、証券、カードの残高を、一括管理できるソフト。無料で配布されている。
たいがい、対応していない銀行とかあったりするのだが、このソフトはほとんどの金融機関が対応済み。自分の全ての口座が管理できた。
使ってみたがとっても便利で、それぞれの銀行のサイトに接続するのがばかばかしく感じてしまう。ID も一括管理だし。
ただ、問題は Windows のみに対応であること。Mac では動かない...orz